桶狭間の戦い
 
前月2024年 4月翌月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
<今日>
 


桶狭間の戦いについて
 

◆ 桶狭間合戦の全貌 その 1 <第1回>


郷土史研究家:梶野 渡

1 今川家の発祥から合戦まで ―前 編―

(1)今川家の成立
 八幡太郎義家の孫・義康は足利の地に移り足利を名乗る。その孫・義氏 承久の乱(1221)の戦功 により三河の守護となる。義氏は吉良荘を庶子の長氏に譲り、次男の泰氏に宗家[そうけ] 足利を継がせた。(尊氏はその四代目である)
 長氏は吉良を継ぎ姓を吉良としたが、早々と長男満氏に家督を譲り、西尾・今川の地に隠居、そのあとを継いだ次男の国氏は、姓を今川と名乗り、基氏に譲った。今川氏が頭角を現したのは基氏の息子らによる。
 
    西尾市今川町にて
(2)今川氏初代 範国
 頼国、範満、頼周は、建武 2年(1335)の中先代[なかせんだい] の乱(北条時行の叛乱)で尊氏側について大活躍、共に討死する。
 五男・範国、今川家を継ぐ。兄らの功績により建武三年(1336)遠江国の守護となる。範国も室町幕府開府にあたり、尊氏の股肱[ここう] の臣として各地に転戦、功を認められて駿河の国の守護職も賜る。今川家は一躍二国の領主となり、天下にその名が知られる。かくして今川家は範国を初代としてその栄を誇った。

(3)名門の誉
 範国のあとは、範氏-泰範-範政-範忠と家督を継いできた。範国の次男であった貞世(了俊)は文武に優れた人で幕府の侍所頭人[さむらいどころとうにん] (御家人[ごけにん] の統制を行う役所の長官)、九州探題(たんだい) (九州の総司令官)として幕府の基盤の充実、組織の強化に多大の功績があった。
   代々の当主も東方の固めとして政治武力のみか京の公家[くげ]との交 流も多く、文化面の活躍も大きかった。特に地理的立場状況よりして幕府の関東治世の要として、鎌倉公方の監視、武力援助の大役を果たしてきた。
 そのため その存在は高く評価されて「足利に子孫が絶えなば吉良につがせ、吉良も絶えれば今川につがせよ」と称えられた。
了俊の墓(西尾市)  

泰範の墓(藤枝市花倉)
 
今川屋敷跡 (藤枝市花倉)にて
 


今川氏発祥の地:愛知県西尾市今川町土井堀(マップ)



このページが最初の内容です 第2回目






NPO法人桶狭間古戦場保存会 〒458-0925 名古屋市緑区桶狭間2311番地 
Copyright (C) NPO法人桶狭間古戦場桶狭間. All rights reserved.